週間少年ジャンプにて絶賛連載中の『Dr.STONE ドクターストーン』は、今や子供から大人まで人気を博している注目の漫画です。
コミックスの累計発行部数800万部以上を達成している本作は、2021年1月よりアニメ第二期が始まっています。
本記事では、注目の『Dr.STONE ドクターストーン』アニメ版に紹介していきます。あらすじや魅力だけでなく、本作を視聴できる動画配信サービスまで紹介していくので、ぜひ最後まで読んでみてください。
本記事を読めば、『Dr.STONE ドクターストーン』の人気の秘訣が丸わかりになることでしょう。
ドクターストーンの基本情報
『ドクターストーン』は、2017年から週間少年ジャンプにて連載を開始した漫画です。2021年2月時点でコミックは19巻まで刊行しており、「次にくるマンガ大賞2018」「小学館漫画賞」を受賞しています。
アニメ版は2019年7月から12月まで第一期が放送され、2021年1月14日より第二期の放送が開始されました。
本作は、バトルアクションや冒険ファンタジーを軸とした作風と、子供から大人まで楽しめるサイエンス要素があいまじわった新感覚のSFストーリーとなっています。
本作の原作は『アイシールド21』などを手掛けた稲垣理一郎(いながき りいちろう)さん、作画は韓国でも活躍されている漫画家のBoichi(ぼういち)さんです。
ドクターストーンのあらすじ
石神千空と、大木大樹はいつもの平凡な高校生活を送っていました。そんなある日、大樹は同級生の小川杠(おがわ ゆずりは)に告白しようとしますが、突如空から謎の光が降り注ぎ、全人類が石化してしまいます。
それから長い月日が経って石化から解放された大樹は、先に石化を破っていた千空と合流し、全人類が石化されてから約3700年が経ったことを聞かされるのでした。
それから千空は、大樹とともに文明が滅んだ世界を自力でゼロから再建することを決意します。二人は試行錯誤を繰り返し、ついに”石化復活液”を精製することに成功します。
”石化復活液”によって霊長類最強の高校生である獅子王司を蘇らすことに成功しますが、彼は全人類の復活を望むことはなく、千空たちと対立してしまうのでした。
ドクターストーンの主要キャラを紹介
『ドクターストーン』では、魅力的で個性的なキャラクターが多く登場します。本記事では、紹介しきれませんが、代表的なキャラクターを抜粋して紹介していきます。
石神 千空(いしがみ せんくう) CV:小林 祐介
千空は、本作の主人公である天才科学少年です。並外れた頭脳と豊富な知識を持ち合わせていますが、体力や身体能力は低いです。
石化された人類を、科学の力で救うため「石化復活液」といったアイテムの発明をします。口が悪く、クールな性格をしている反面、仲間を思う気持ちは人一倍強いです。
大木 大樹(おおき たいじゅ) CV:古川 慎
大樹は、千空の幼馴染の高校生です。まじめで友達思いの優しい性格。人並み外れた体力と優しさで、千空を支えています。同級生の杠に想いを寄せています。
小川 杠(おがわ ゆずりは) CV:一ノ瀬 加那
千空、大樹とは幼馴染の高校生。手芸部に所属していたことから、手先がとても器用です。石化した鳥を心配して動物病院に連れていくなど、心優しい性格をしています。
獅子王 司(ししおう つかさ) CV:中村 悠一
「霊長類最強の男子高校生」という異名がある有名な格闘家。ライオンを素手で倒すほどの武力の持ち主で、常に冷静で理知的な考えをしています。
支配しようとする大人たちのいない純粋な若者だけが残った世界の創造を理想とし、全ての人類を救おうとする千空たちと対立します。
ドクターストーンの魅力①視聴しながら科学を学べる
『ドクターストーン』では、ストーリー中で様々な発明が登場します。文明が滅び自然だけが残った世界で、石鹼や発電、抗生物質などの発明を行うのですが、そのシーンはとても楽しく学びにもなります。
ただ発明するのではなく、千空が原理や化学式などを用いて発明の過程をしっかり解説してくれるので、科学実験の授業を受けているような気分になります。
またストーリーが進むごとに人手が増えたり、新たな資源に出会ったりするので「次はどんな発明をするのだろう」というワクワク感も楽しむことができます。
ドクターストーンの魅力②綺麗なアニメーション
『ドクターストーン』は漫画でも画力が素晴らしいことで評価されていますが、アニメでもその画力が反映され、より一層綺麗に描かれています。
このアニメグラフィックの高さは、アニメーション制作会社によるものだと考えられます。本作のアニメ制作を担当しているのは、1964年から多くのアニメを制作してきたトムス・エンタテイメントです。
そのため原作の綺麗な画力を残しつつ、迫力と見応えのあるアニメーションに仕上がっています。人物の描写はもちろん、風景や背景などにも注目していただきたいです。
ドクターストーンの魅力③仲間たちとの熱い絆
『ドクターストーン』では、仲間たちと熱い絆がストーリーのカギとなっています。
千空がストーリーの中で「科学は地道な探求心」と言っているように、どの科学発明も簡単に成功させるのは不可能で、仲間たちの力を借り失敗を積み重ねることでやっと成功させることができます。
そんな科学発明の過程で、千空と彼の仲間たちは絆を深めていき、あらゆる困難を乗り越えていきます。気が遠くなるような作業を皆で励ましあい、努力の末に発明が完成するシーンには思わず涙腺がゆるくなるはずです。
こういった一人ではできないけど、仲間たちとならできるという人間味あるストーリーが本作ならではの魅力となっています。
ドクターストーンの口コミ評価
ドクターストーンの口コミ評価はどうなっているのでしょうか。各サイトの口コミ評価を一つ一つ見ていきましょう。
- 普通に学校の授業より勉強になるんじゃないかと思ってしまうぐらいの作品だった。
- 「十人十色」という言葉があるが、それぞれが確固たる信念、矜持を持っており、最初から言外に、或いは直接何を考えているのかを伝えることに成功している。
- きちんと裏付けのある科学技術再現を、極めてスピーディーに(いうなれば雑に)やってのける。このバランス感覚は素晴らしいと思う。
参考サイト:https://sakuhindb.com/janime/7_Dr_2EStone/
- 科学を一般的なイメージの「技術」に墜とすようなことをせずに「思想」と捉えるという着眼点がアニメとして珍しく面白い!
- キャラも立つし、話も合理的かつストーリーの進み具合も完璧。
- 千空の科学発明が泣けることが多い。人類が数千年積み上げてきた苦悩の歴史、それに救われる原始人たちを見てると涙腺が…。
参考サイト:https://www.anikore.jp/anime_review/11983/
各サイトの口コミ評価を見る限り、本作の評価はとても高いと言えます。とくに本作ならではの科学を学べるといった点や、仲間たちとの絆が軸となったストーリーに対して評価する声が多数ありました。
ドクターストーンのOP・EDは?誰が歌っているの?
本記事では『ドクターストーン』の主題歌についても紹介していきたいと思います。
第一期
本作の第一期のOP、EDで使われている曲・アーティストは以下の通りです。
- OPテーマ:『Good Morning World!』/BURNOUT SYNDROMES
- EDテーマ:『LIFE』/Rude-α
OPテーマは3人組のロックバンドBURNOUT SYNDROMESが担当しています。アニソンらしい疾走感で、本編を視聴する前からテンションを上げてくれます。
(2024/11/21 15:17:58時点 Amazon調べ-詳細)
EDテーマは沖縄出身のラッパーRude-αさんが担当しています。アニメの主題歌としては珍しい実写の映像が使われているのが、注目ポイントです。
第二期
本作の第二期のOP、EDで使われている曲・アーティストは以下の通りです。
- OPテーマ:三原色/PELICAN FANCLUB
- EDテーマ:夢のような/佐伯 ユウスケ
OPテーマはロックバンドのPELICAN FANCLUBが担当しています。映像の中で化学式が使われているだけでなく、曲の中にも科学的な雰囲気があるので作品のイメージと、とてもマッチしています。
EDテーマは横浜出身のアーティストで作家の佐伯ユウスケさんが担当しています。佐伯ユウスケさんの優しい声と、ゆるいテイストで描かれている映像は、EDテーマにピッタリです。
ドクターストーンを視聴できる動画配信サービス
ドクターストーンを視聴するにあたって、どの動画配信サービスを利用すればいいのか気になりますよね。そんな方のためにも、ドクターストーンを視聴できる動画配信サービスについて紹介していきたいと思います。
- U-NEXT→初回31日間無料
- hulu→初回2週間無料
- FODプレミアム→初回2週間無料
- dTV→初回31日間無料
- Amazonプライムビデオ→初回30日間無料
- dアニメストア→初回31日間無料
- ABEMAプレミアム→初回2週間無料
上記で紹介した動画配信サービスでは、初回登録時に無料体験期間があるので、本作を実質無料で視聴することができます。ぜひ無料体験期間内に本作を一気見してみてはいかがでしょうか。
ドクターストーンの情報まとめ
今回は、大人気のサイエンス漫画『Dr.STONE』のアニメ版について紹介しました。
本作は、アニメの中では珍しい”科学”をテーマに、アツい友情物語が繰り広げられます。アニメーションのクオリティも高く、明るいストーリー設定なので、万人にオススメしたい作品だと筆者は思います。
本記事をきっかけに「視聴してみたい!」と感じた方は、記事内で紹介した動画配信サービスを利用してぜひ一気見してみてください!